親知らずの抜歯
親知らずとは
親知らず(親不知)とは奥歯のうち一番奥にある歯を指し、専門用語では第3大臼歯といいます。
また、智歯とも呼ばれています。
永久歯がすべて生えそろった後に、奥歯のさらに奥の部分に生えてきます。
多くの場合、横を向いたり斜めに生えてきたりするため、痛みや腫れのほかにも様々なトラブルを招きやすいのが特徴です。
親知らず生え方とその特徴
まっすぐに生える | 斜め傾き | 埋伏 |
---|---|---|
普通の歯と同様にまっすぐに生えてきますが、歯の一部または半分ほどが歯ぐきの外にでています。歯の奥の歯ぐきと歯との隙間に汚れが溜まりやすいのが特徴です。 | 手前の奥歯にぶつかって斜めに生えてきた親知らずです。このタイプは、時間が経過してもきちんと生えることはできません。歯と歯ぐきの間に歯垢がたまりやすく、炎症のリスクが高くなります | 前の奥歯の根元にぶつかるように横に倒れて生えている親知らずです。手前の歯と歯肉の間から細菌が入ると歯周炎を起こす可能性があります。 |
親知らずが痛い原因
親知らずが生えてくると、虫歯になっていないのにも関わらず痛みが伴う場合があります。
痛みを伴う原因として考えられるのは下の親知らずが出てくるときは、親知らずが、歯ぐきを押し上げながら出てくるなどが考えられます。
親知らずが生えてくる際に、痛んでいる歯ぐきに上の歯があたる形になり歯肉が刺激され痛みを伴うのです。
また、親知らずの歯の周りに汚れがたまっていることで細菌感染をおこしそれに伴い歯肉が炎症を起こし、「智歯周囲炎」となる場合があります。こうなると、
こうのような状態になると口が開かなくなったり、熱が出たりして痛むようになります。
親知らずを抜いた方がいい場合
親知らずによって、痛みが出たり、他の歯に様々な悪影響があるため抜いた方が良いケースがあります。
① | 生え方によって歯みがきが難しくなるため、虫歯や歯周病になりやすい |
---|---|
② | 歯垢がたまったり炎症の影響で口臭の原因になる |
③ | 治療をしても、歯磨きができないので再発しやすい |
④ | 歯並びを悪くする可能性がある |
親知らずを抜かなくてもいい場合
① | きれいに生えていて歯みがきに問題がない |
---|---|
② | 完全に骨の中に埋まっていて、今後も問題が起こる可能性が低い |
③ | 一部だけ生えてきて、他の歯に悪影響を及ぼしていない |
親知らずの抜歯
他医院で親知らずの抜歯が難しいといわれた方もお気軽にご相談下さい
当院には口腔外科の専門医が在籍しているため難しい親知らずの抜歯も対応可能です。 |