虫歯治療
虫歯の原因はお口の中に潜んでいる細菌です。
虫歯とは口の中の細菌が作り出す酸によって起こる歯の欠損状態のことです。
口の中には数えきれないくらい沢山の細菌が存在しています。
その細菌の種類や量によって虫歯になるかどうかが決定されます。
普段、口の中は中性の状態に維持されており、この中性の状態では虫歯にはなりません。
しかし、飲食物に含まれる糖質を摂取すると口の中の細菌が酸を作り出し、口の中が中性から酸性に変わっていきます。口の中ではこの酸性の状態を中性に戻す力が働きます。
しかし、酸性状態が長く続くと虫歯になってしまうのです。
虫歯の状態と治療法について
虫歯は自然治癒で元の歯の状態に戻ることはありません。そのため、むし歯病原菌に侵された部分を取り除いたり、溶けた部分を詰めたり、かぶせ物をした りして治療します。
むし歯の段階(C1~C4)により治療法が異なります。
C1:エナメル質内の虫歯
歯の表面のエナメル質が溶け始めた段階の虫歯で、痛みがないため放置しがちですが、虫歯には自然治癒力がないので、お早めに取り除くことをお勧めします。虫歯の部分だけを削除して、合成樹脂(レジン)を充填します。
C2:象牙質に達した虫歯
さらに虫歯が進行すると、エナメル質の内側の象牙質まで達します。象牙質はエナメル質より軟らかい組織なので、むし歯の進行が速くなります。
C1 の治療と同様に合成樹脂(レジン)を充填するか、虫歯が広範囲の虫歯の場合は削ったあとに歯型を取り、金属やセラミックの詰め物(インレー)を作って修復します。
C3:歯髄(神経)に達した虫歯
虫歯がさらに進んで象牙質の内側の歯髄に達すると、歯髄(歯の神経)に細菌が入って強い痛みを伴うことがあります。
歯髄(歯の神経)の炎症が重度の場合は、歯髄組織を除去したあとで、根管内を消毒し、シーリング材を用いて充填します。
また、歯髄(歯の神経)が死んでしまった歯はもろくなりますので、クラウンなどの被せ物をします。
C4:歯質が失われた虫歯
歯冠が溶けて無くなり、根の部分だけが残っている状態です。
C3の場合と同様に治療し被せ物をするか、やむを得ない場合は残った歯根部を抜歯します。
抜歯した部分は傷が治った後に、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどの方法で補うことになります。