TOPへ戻る

カテゴリ: 未分類

親知らずは抜かなきゃいけないの!?

こんばんは。
梅雨の季節になりました。
夜も冷えるので、暖かくしてお休みください。

皆さんは、何故親知らずと言うのか、ご存知でしょうか?

それは、20歳前後(永久歯が全て生え揃っている状態)、親御さんがお子さんの歯のことを気にしなくなった頃に、突然生えてくる事から、親知らずと呼ばれるようになったようです。
親知らずは、生えてこない人もいますが、生えてこないからといって何も問題がなければ、気にする必要はありません。
親知らずは、永久歯が生え揃った後の、わずかなスペースに無理矢理生えようとしてくる為、真横や斜めと無理な形になりやすく、歯茎が腫れたり、噛み合わせなどの問題を引き起こす可能性があります。
その他、一番奥に生える為に歯ブラシが届きづらく、むし歯になりやすい歯でもあります。
親知らずは、問題を抱えるケースが多く、なくても問題のない歯です。その為、必ずしも抜く必要はなく、抜くことを考える時は親知らずがトラブルを引き起こしている場合か、トラブルが起きそうな場合が多いです。
現在、親知らずが生えていて、抜いた方が良いか、残しておいても良いのか、不安のある方は是非一度、相談にいらしてください!!

秋津駅前歯科クリニック
TEL:042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

6月4日は虫歯予防デー!!

6月4日は虫歯予防デーと呼ばれています。「む・し」と読めることからこの日に定められました。

虫歯予防への取り組みは子供の頃からしっかり実践していくことが大切です。そのために、家庭で正しいケアを行い、歯医者さんでの定期的な検診を欠かさないようにしましょう。

子供の虫歯予防で大切なこと
虫歯ができる子もいればできない子もいます。違いはなんでしょうか?
虫歯は歯磨きだけでは防げないからです。正しい方法を実践して、子供の虫歯を予防しましょう。

①3歳までは虫歯菌の感染を減らす
生まれたばかりの赤ちゃんの口には、虫歯菌がいないことを知っていますか? 虫歯菌は親などの身近な大人から感染してしまうのです。
虫歯菌は歯がないと定着しないので、感染の窓と呼ばれる乳歯が生え始めた2歳前後から注意しましょう。3歳くらいまでに感染しなければ、虫歯になりにくいと言われています。
大人と同じ食器を使ったり、噛んだものを食べさせたり、口にキスしたりするのもできるだけ控えるようにしましょう。

②だらだらと食べさせない
口の中に入る糖分が虫歯菌のごちそうです。糖分を食べた虫歯菌が酸を出して歯を溶かすことが虫歯の要因です。
溶けた歯は唾液に含まれるカルシウムで修復されますが、再石灰化と呼ばれる修復が始まるまでには食べ終えてから時間を置かないといけません。
食べる時間はしっかり決め、それ以外では口に入れないようにしましょう。

虫歯予防デーは子供だけでなく、大人も自分の歯の健康状態を見つめ直すチャンスです。セルフケアとプロフェッショナルケアの両面から、虫歯予防を徹底しましょう。

秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

乳歯から永久歯へ

五月晴れが続き、夏目前にして暑い日が続いていますね。水分補給をこまめにして、熱中症に気を付けるように心がけたいですね。

今日は、気になるお子さんの歯についてのお話です。幼稚園生から中学生くらいまで長い時間をかけて乳歯から永久歯に生え変わります。萌え変わった永久歯はとても軟らかく、萌出から2~3年は虫歯になりやすいんです。そのため歯磨きは特に注意が必要です。なるべく仕上げ磨きをしてあげて、しっかりプラークを落とす事が大事になります。

定期的な検診とクリーニングで来院いただけると、より虫歯予防にも繋がります。

その他気になることがございましたら、お気軽にお問合せください。

 

秋津駅前歯科クリニック

日付:  カテゴリ:未分類

詰め物

段々、過ごしやすくなってきましたね。

気温も暖かく上着もいらなくなりました。

 

虫歯ができてしまったとき、その虫歯が小さければ被せものまでいかず詰め物をするだけで治療がおわることもあります。

お口の中の状態によりますが、歯の型取りをして保険外・内での金属または白い詰め物や、型取りまでせず保険内での白い詰め物をする場合もあります。
詰め物にはいろいろな種類があり、金属でつくられるものや、レジン(プラスチック)、セラミック(陶材)でつくられるものがあります。

詰め物の種類によって見た目や持ちに差もありますが、虫歯が小さければ麻酔を使わずに治療をおこなうこともできますので、お口の中に虫歯がある様だとかんじましたら是非一度いらしてください。
また、どこかにぶつけてしまったりなどして歯が欠けてしまったときなども、白い材料を使って修復することもできますので、そのような際にもおこしください。

秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

フッ素の効果

こんにちは。気温差で体調管理が難しい時期ですね。
みなさんフッ素はむし歯予防に効果があるのは知っている方も多いと思います。効果まで知っている方は少ないと思うので紹介したいと思います。
フッ素にはむし歯予防の3つの作用があります。
●酸の産生を抑制  歯磨きで落としきれなかった歯垢(プラーク)が作るむし歯の原因菌の働きを弱め、歯垢(プラーク)が作る酸の量を抑えます。

●再石灰化の促進  歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進させます。

●歯質強化  歯の表面を酸にとけにくい性質に修復します。

フッ素配合ハミガキ剤を継続的に使用したり、歯科医院でのフッ素塗布などむし歯を予防しましょう。フッ素以外にも予防の方法はたくさんあります。ぜひ歯科医院で方法を聞いてみて下さい。

秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

赤ちゃんの歯が生えるのは?

GWも終わり、暑い日が増えてきましたね!

適度な水分補給をし、体調管理に気を付けて下さいね。

 

赤ちゃんの歯は生まれてから約3~9か月頃に生え始めます。

成長には個人差もあるので、多少前後しても問題ありません。

一般的には下の前歯から生えますが、上の前歯から生える事もあります。

前歯から奥歯へと順番に生えていき、乳歯が奥歯まで生え揃うのに約2年ほどかかります。

もし、1歳3ヶ月を過ぎても前歯が顏を出さない場合は、歯科医への相談をおすすめします。

 

日付:  カテゴリ:未分類

歯周病とGWのお休みについて

歯周病とは主にブラッシングの磨き残しが原因で引き起こされる病気です。

健康な歯と歯肉には境目に2-3mmの歯周ポケットと呼ばれる溝があります。
しかし、ブラッシングが難しい部分になるのでブラッシングが当てられずに汚れが残ってしまうと歯肉は腫れて赤くなり歯周ポケットも深くなります。
歯周ポケットが深くなると、浅いポケットでもブラッシングが難しい部分なのに尚難しくなります!
そして、歯肉の炎症が出てると軽くブラッシングを当てるだけでも出血するようになってくるのですが、
そこでその後の対応が大事になってきます!!!

出血するのでブラッシングはやめました。→当ててください

出血を起こしている原因は磨き残しなのでブラッシングを当ててください。
ブラッシングのやり方は患者さまそれぞれ歯並びや歯ブラシの種類などいろいろだと思いますので一度相談にいらしてください。

尚ゴールデンウィークのお休みが4月29~5月5の間になりますのでご予約はその日にち以外でお願いします。

秋津駅前歯科クリニック
電話番号042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

大雑把さんの予防歯科

こんにちは。桃の節句も終わり、だんだんと春になってきましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日テレビを見ていたら、あるコメンテーターの方がこんな事を言っていました。

「私、歯医者って苦手なんです。何が苦手って麻酔でも音でもドリルでもなく、口の中を見られること。コンプレックスなんです。なんか生き様を見られてるみたいで」

「口腔内=生き様」というのは、なるほど、なかなか言い得てると思います。
舌の状態でその日の体調がわかるといいますし、口の中は十人十色、歯科治療痕で人物判定が行われるくらいですからね。

それに、多少は体質的なものもありますが、口腔内って性格も現れる部分だと思います。

例えば。すごく几帳面で歯科の知識もある人なら細かく磨いてフロスも通しクリーニングも怠らないのでやっぱり歯が綺麗です。口臭も気になりません。

ちゃんと毎日磨いてるけど大雑把な人は奥歯が磨けてなくて虫歯になりがちです。そんな人にはヘッドが大きい歯ブラシをオススメしています。

前歯が虫歯になってしまう人は(歯並びが悪い場合もありますが)、見えている部分に油断して疎かにしがちなのかもしれません。歯を1本1本「磨く」感じで歯ブラシを立てて磨いて見ましょう。

とまあこんな感じで。結構性格出ると思うんです。歯の磨き方とかって。
かくいう私も大雑把で面倒くさがりなので歯磨きが苦手。それでも歯科に従事する以上大きいヘッドの歯ブラシを使い、毎日の歯磨きは(当たり前ですが)欠かしません!でもフロスはサボっちゃいますよね…

そんな人こそクリーニングがオススメ!わざわざ歯医者さん行くのも面倒臭いけど。でも毎日の歯磨きで落とせる汚れは6割みたいだし…大雑把さん的には3ヵ月に1回プロにお任せするのが1番ですよ。

あとは物を食べるときには飲み物(できれば水とかお茶とか。糖分が含まれていないもの)を飲む!これは食べカスを口の中に残さないようにする配慮ですね。ジュースだと糖分が虫歯菌のエサになってしまうので糖分のない物を。この予防は超簡単!もちろん歯磨きやうがいをするに越したことはないですが、近くに洗面所があるとも限りませんしね。

とにかく、口の中を見せるって恥ずかしい!その気持ちはよくわかります。何なら知り合いに口の中を診られるのめっちゃ恥ずかしいです。割り切ってますが。
語弊があるかもしれませんが、我々もプロですから人様の口腔内をジロジロと不必要に見ることはしませんし、責任をもって皆様の生活習慣に合った歯科治療・予防歯科を提案させていただきますから、怖がらず、恥ずかしがらず、気軽に歯医者さんに見せに来てほしいなって思います。

いつでもご相談お待ちしております!

秋津駅前歯科クリニック
☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

虫歯になりにくい食べ物

虫歯の原因になりやすい食べ物の条件は、
●糖分が多い ●長時間お口の中に残る ●歯にくっつきやすい
などですが、逆に虫歯の原因になりにくい食べ物というのも存在します (^^)
どんな食べ物なのか簡単にいうと
虫歯の原因になりやすい食べ物とは反対のものです。
●糖分が少ない ●お口の中に残りにくい ●歯にくっつかない

これらの多くは「清掃性食品」といわれているものになります。
たとえばレタス、セロリ、ごぼうなどの繊維の多い食品は、
よく噛むことで歯の表面をキレイにしてくれたり
だ液の分泌をうながしてくれたりします。

この「だ液」は、虫歯予防のためにはとても大切な存在です!

糖分を含んだ食べ物を食べると、虫歯の原因菌が酸を発生させるので
お口の中が酸性にかたむきます。
普段はお口の中は中性に保たれていますが、酸性になったお口の中では
虫歯ができやすくなってしまいます !
でもそんな時
だ液がきちんと分泌されていれば、お口の中は徐々に中性に戻ります。
だ液には酸性になったお口の中を、中性に戻してくれる作用がありますので
だ液の分泌を促してくれる食べ物は、歯にとっては大切な食べ物なのです(^^)

以上のことから「清掃性食品」以外にも
だ液の分泌を促してくれる梅干しや酢の物といった酸味のある食品も
適度に食べると虫歯リスクを低減するのに効果的なのです!

そして、糖分の含まれないお茶、
抗菌作用のあるカテキンが含まれているお茶にも
虫歯リスクを少しでも減らしてくれる効果が期待できます!

しかし、たとえ虫歯の

リスクの低い食べ物であっても
食後そのままに歯の間やお口の中に食べかすが残っていると、
もちろん虫歯や歯周病の原因になってしまいます(>_<) 虫歯の原因になりやすいものを食べたとしても、 食後のケアがきちんとできていれば、虫歯を防ぐことは可能なのです!つまり・・・どんなものを食べても 虫歯予防には、食後の歯磨きが一番効果的ということです! 毎日きちんと歯磨きをして、健康な歯を保ちましょう (^^)          秋津駅前歯科クリニック 042-306-041

日付:  カテゴリ:未分類

食後の歯磨き

たまに患者様に質問されるのが、

「食後すぐに歯みがきをしない方がいいのですか?」というものです。

以前あるテレビ番組で放送されていたらしいのです。

私たちが日常的に口にする食品には、酸性の物が圧倒的に多いんです!

ジュースやお酒も酸性。

この酸性の食品は、歯の表面を溶かす力があるのです。

例えば!!レモンをしばらく口に含んでから前歯をこすり合わせるとギシギシする感じになりますよね?これこそ歯の表面が溶けている証拠なんです。

食事後の口の中は酸性の状態で、これを唾液に含まれるカルシウムとリン酸が歯の表面に沈着しもとの状態に戻るまで30分かかるといわれています。

その前に歯ブラシで歯の表面をこすると、修復できない状態になってしまうということがテレビで放送されていた内容みたいです。

しかし!実際問題として、食後30分経過してからの歯みがきは、夜などはある程度可能かもしれませんが毎食後というのはかなり厳しいですよね。。

また、食後に急速に増殖する細菌を30分放置するというのは逆に問題ではないか!という意見もあります。

とりあえず、私たちは食後の歯みがきをどう気を付けたらいいのかを現実的に考えてみましょう!

食後、歯の表面がもろくなっているのは事実です。

硬ーーーい歯ブラシで研磨剤を多く含んだ歯磨き粉を使いゴシゴシ磨くというのは避けた方がいいですね。

つまり歯にダメージを与えないようなブラッシングをするのがいいということになりますね☆

やわらかい~普通の硬さの歯ブラシで優しい力で磨く!

歯ブラシの基本ですね

時間の余裕のある夜などは、念入りに歯みがきをするのも大事ですよ(^o^)

秋津駅前歯科クリニック

042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類