TOPへ戻る

カテゴリ: 未分類

歯がしみる

段々、暑くなって冷たいものを口にする機会が多くなってきましたね。

そんな時、歯にしみるような痛みを感じたことはありませんか?

 

知覚過敏という言葉を1度は聞いた事がある方も多いと思います。

原因は歯茎が下がり、歯の神経に近い根本が出る事によって歯の神経が過敏に

反応する事です。

知覚過敏以外にも虫歯が原因で甘いものや熱いものがしみたり、

歯ぎしりや歯に亀裂が入ってしまった場合でも同じ症状が出ます。

原因によって治療法もかわります。

 

 

もし、気になる事がございましたらご来院お待ちしております。

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0618

日付:  カテゴリ:未分類

フッ素

皆さんこんにちは。

段々、気温が高くなってきましたね。

こまめに水分補給しましょう。

 

お子さんの歯磨き粉にフッ素入りの歯磨き粉があるのをご存知でしょうか?

フッ素を使うと虫歯予防の効果が上げられます。

効率良く取り入れるためにも注意点があります。

歯みがきがしっかりと出来ていて汚れが残っていないようにします。

歯みがきで完璧にプラークを取り除くのは難しいです。

そこで、フッ素が歯の表面を酸に溶けにくく強化したり、歯みがきで取り残した

プラークの中に浸透して虫歯の活動を抑えてくれるのです。

フッ素使用後は2時間ほど飲食を控えたりすると効果的です。

歯みがき後にフッ素を口の中に長く留めておきたいのでその後のうがいも何回もせず

できれば最低限にしましょう。

 

 

何かございましたらご連絡お待ちしております。

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

 

日付:  カテゴリ:未分類

歯ブラシの寿命・・・

こんにちは。

気温差が激しい日々ですが、皆さまいいかがお過ごしでしょうか。

 

今日は歯ブラシの寿命についてお話させて頂きます!

皆さんはどのくらいの期間で歯ブラシを交換していますか?

 

歯ブラシは毛先が開くと汚れが落としにくくなります。

また、使っているうちに毛の弾力がなくなり、プラーク除去力が低下します。

見た目には交換時期がわかりにくいので長く使ってしまいがちですが、

歯ブラシは消耗品です。

 

1か月に1回は交換しましょう!!

 

秋津駅前歯科クリニック

04-306-4018

 

日付:  カテゴリ:未分類

虫歯

「親の歯が悪いから、歯の質が遺伝して子供も虫歯になりやすい」

など聞きますがお子さんに虫歯が多いのは遺伝のせいではなく虫歯は虫歯菌の感染によっておこる病気なのです。

生まれたばかりのあかちゃんの口の中には、虫歯菌も歯周病菌もいません。

ですからそのままいけば、一生虫歯にも歯周病にもならないはずです。

とはいえ実際にはそんなことはまずありません。

家族が一緒に暮らしていれば、家族の口の中の菌がうつります。

ていねいなセルフケアに加え定期的に歯科医院でプロのケアを受けて家族ぐるみで予防しましょう。

秋津駅前歯科クリニック

042-306-0418

 

 

日付:  カテゴリ:未分類

歯の磨き方にも流行があるってホント?

ゴールデンウィークが終わりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今年はコロナウイルスの流行もあり、おうちでのんびり過ごされた方が多いと思います

 

実は…歯の磨き方にも流行があるのをご存知ですか?

現在は、

歯ブラシの毛先を歯の根元に当てて細かく動かす「スクラビング法」

歯ブラシは、硬すぎないものをオススメしています!

 

しかし、以前は

歯茎にブラシを当て、クルクルと歯ブラシを回転させる「ローリング法」

歯ブラシは、硬い物をオススメしていました

 

なぜ、こんなにも変わったのか…?

それは、研究の成果により、むし歯や歯周病の原因がほぼ解明され、「こうすれば予防できるじゃないか」と分かってきたからです!

 

歯科のサイエンスの進歩とともに、歯磨き情報も更新されていきます。

お時間がありましたら、クリーニングのついでに歯科情報をゲットしに、いらしてくださいね!

 

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

【受付時間】

午前:9:00~12:30

午後:14:30~17:30

夜間:19:00~21:30

日付:  カテゴリ:未分類

歯みがき

皆さんは 歯科医院で行う歯みがき練習、いかがですか❔ きっと、苦手な方も多いかと思います。

ですが、これはとても大事な事なんです。せっかく 治療して頂いてきれいになったのに 歯みがきが上手くいっていなければ、また虫歯になってしまう可能性があるからです。

そうなると とても残念ですよね。そして そればかりか 歯周病にも罹患してしまう事もあります。

当院を含め歯科医院では 皆さまお一人おひとりの 歯みがきのクオリティーが上がるように、歯みがき練習を含めた 定期検診、クリーニングを行っております。

スタッフ一同お待ちしております。

 

秋津駅前歯科クリニック  ☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

歯ブラシ

皆さんは食後に歯磨きしっかりとしてますか?

虫歯や歯周病にならない為にも歯磨きはとても大事です。

どんなに丁寧に歯磨きをしていてもおよそ2割は磨き残しがでてきます。

磨き残しが時間の経過で硬くなり歯石になります。

歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れも取れないのでフロスや歯間ブラシなどの併用

しながら歯磨きしましょう。

 

 

秋津駅前歯科クリニック

☎042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

新型コロナウイルス感染予防のために

■新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行に伴う患者様へのお願い■

いつも秋津駅前歯科クリニックにご来院頂き、誠にありがとうございます。
厚生労働省発表の『新型コロナウイルス』のよる感染の予防対策といたしまして、
患者様には、以下のご協力をお願い致します。

■一ヶ月以内に新型コロナウイルスの感染地域に旅行された方
あるいは、14日以内に感染地域に旅行された方と接触された方
感染者と接触された方は、受診をお控え下さい。
新型コロナウィルスは、感染力が強いと言われております。
感染の完全な防御が極めて難しいウイルスとも言われておりますので、上記に当てはまる患者の皆様には、感染拡大防止の為、受診を控えて頂きますよう、お願い申し上げます。

■来院前に、ご自宅で検温をして頂きますよう、ご協力をお願い致します。
37.5度以上の発熱、咳が止まらない等の症状がある方は、受診をお控えいただき、キャンセルのご連絡をしていただきますよう、お願い致します。
37.5度以上の発熱、咳が止まらない等の症状があった場合、万が一の感染を考慮し、ご来院をお控え頂きますようお願い申し上げます。
その場合、当院までキャンセルのご連絡をお願い致します。
また、お子様連れでご来院をご希望の患者様も、来院前にお子様の検温をお願い致します。
お子様に発熱がある場合は、ご来院をお控え頂きますようお願い申し上げます。
37.5度の発熱が4日以上続く等、感染の疑いの症状がある場合は帰国者・接触者相談センターへ連絡をしていただき、適切な判断の元、行動をお願い致します。
発熱の症状が4日以内であれば解熱後に、ご予約のお取り直しのご連絡を頂きますようお願い申し上げます。

■院内での感染を防ぐため、熱・咳の風邪症状のある患者様に関しましては、
ご予約をキャンセルして頂ますよう、お願い致します。
主な感染の原因として、飛沫感染・接触感染が確認されています。
■飛沫感染:感染者のくしゃみや咳などの飛沫を、第三者がそれを吸い込むことで感染します。
■接触感染:感染者がくしゃみや咳を手で抑えた後、その手で触れたものを第三者が接触し、口や目などの粘膜を触ることにより感染します。
37.5度以上の発熱、咳など風邪症状のある患者様は、ご来院をお控え頂き、キャンセルのご連絡を頂きますよう、お願い致します。

尽きましては、ご来院中の感染を予防するため、以下の感染拡大防止の予防を患者様にもご協力の程、よろしくお願い致します。

院内感染予防のお願い
新型コロナウイルスの感染予防は、インフルエンザ予防にも繋がりますので
患者の皆様にも、院内での感染予防にご協力下さい。

■ご来院時は、手指用アルコール消毒液をお使い下さい。
感染予防として、院内に手指用アルコール消毒液を設置しております。
ご来院の際に、ご利用くださいますようご協力お願い致します。
※アルコールアレルギーがある方は、ご利用をおやめください。(手洗いなどでご対応下さい)

■スタッフ全員、マスク着用しております。

院内感染予防として、当院ではスタッフ全員のマスク着用しております。
治療以外の時の、患者様の誘導、カウンセリング、治療の説明、受付での診察券の受け渡し・およびお支払時等に関しましても、常にマスク着用をさせて頂いております。
声が聞き取りにくいなど、ご不便をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
また、マスクをお持ちの患者様は、治療以外の時はマスク着用をお願い致します。
マスクをお持ちでない患者様は、くしゃみ、咳をする時は必ず咳エチケットを徹底して頂くことを、お願い致します。
尚、マスクに関しましては、現在医療現場におきましても入手が難しくなっております。
患者様に配布することが出来ないことを、何卒ご理解下さいますようお願い致します。

皆様のご理解・ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。

秋津駅前歯科クリニック

042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

飲み物と歯の関係

普段飲んでいる飲み物の中には
「歯に悪影響を及ぼすもの」があるので
今回はこちらについてご紹介いたします(^^)

*ステイン(色素)が付きやすい飲み物
コーヒー
紅茶
緑茶
烏龍茶
ワイン

*酸蝕歯になりやすい(歯を溶かしやすい)飲み物
ワイン
甘い清涼飲料水
果物や野菜のジュース
黒酢

*虫歯になりやすい飲み物
甘い清涼飲料水
果物や野菜のジュース
お酒
健康ドリンク

これらは飲む回数が増えれば増えるほど、
そのリスクは高まりますので注意された方がよいでしょう!!

飲んだ後の注意点としては、
「お口の中で長時間停滞させない」ことがポイントです。

もし、摂取後に歯を磨く時間をもてない場合は、
・うがいをする

・飲んだ後に水を飲む

・ガムを噛んで唾液を分泌させる

などをされておくことをお勧めします!

 

目で見てわかる着色が気になりましたら、

クリーニングやホワイトニングで改善することができます。

 

気軽にご相談下さいませ♪

 

Tel 042-306-0418

日付:  カテゴリ:未分類

歯周病

歯茎が腫れて痛みがあるという方、色々な原因があると思いますがもしかしたら歯周病が原因かもしれません。

歯周病は沈黙の病気と呼ばれておりまったく痛みがないままゆっくりと炎症が進んで、歯を支える骨が破壊されついには歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。

治療には限界があるので重度だと手の施しようのないこともあるので出血や歯茎の浮くような感覚があったら手遅れにならないようにはやめに歯医者への受診をおすすめします!!

日付:  カテゴリ:未分類