フッ素入りの歯磨きを使っている方はむし歯予防の効果を高めるために歯磨き後は10~15ml(ペットボトルのキャップ1杯分くらい)の水で軽くゆすぐのがおすすめです。
歯みがき後にフッ素を口の中に長く留めることがポイントになります。
そうするとフッ素が口の中にしっかりのこり、2時間ほど飲食せずに過ごすとさらに効果的です。
簡単にできる予防法なのでぜひ試してみて下さい。
秋津駅前歯科クリニック
暑い日が続いてますが、
みなさん体調はいかがでしょうか?
この時期水分補給はかかせませんね。
水分補給といえばスポーツドリンクとても効率良く体内に入っていくようですが、
スポーツドリンクには怖い落とし穴があるんです!
スポーツドリンク飲んでそのまま寝たり
1日中ずっとスポーツドリンクを飲んだりしていると
虫歯の原因になるんです。
スポーツドリンクは砂糖が多く入っているので
夜寝る前はスポーツドリンクを飲んだら歯を磨く、もしくはお水
運動中はスポーツドリンクとお茶、お水など両方をもってスポーツドリンクを飲んだらそのあとお茶、お水などで口をゆすぐ事が虫歯予防には効果的です。
秋津駅前歯科クリニック
TEL 042-306-0418
日付: 2020年8月27日 カテゴリ:未分類
みなさんは、どのくらいの頻度で歯医者さんに通っていますか?
虫歯の治療や歯のクリーニングなどで定期的に通われている方もいると思いますが、歯が痛くならないからもう何年も何十年も歯医者には行っていないという方もいるのではないでしょうか。
歯医者さんに縁がないという人ほど歯周病が進行しやすいんです。
理由としては、歯周病菌の多い口腔内には虫歯菌が棲みつきにくいため、虫歯は少ないのに歯ぐきと歯を支える骨がゆっくりと蝕まれるという状況になりやすく、歯周病はよほどひどくならない限り痛みがないので、歯医者さんに長年通っていないことで発見に遅れてしまうからです。
とりあえず虫歯が無ければいいという方もいるかもしれませんが、歯周病の進行で溶けた骨は元には戻せません。歯を失ってしまうかもしれないんです。
お口の健康は、見た目だけで判断せず、歯ぐきがむずがゆい、血が出る、しばらく歯医者さんに行っていないという方は遅くならないうちに一度受診することをお勧めします。
自分だけでは足りないお口のケアは定期的にプロのケアを受けて、自分の歯を大事にしていきましょう!
日付: 2020年7月26日 カテゴリ:未分類
こんにちは!
まだまだ梅雨が続いていますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。
皆さまは「親の歯が悪いから、遺伝して子供もむし歯になりすい」と信じていらっしゃいますか?
信じている方も多いと思うのですが、実はお子さんにむし歯が多いのは遺伝のせいではありません。
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、むし歯菌も歯周病菌もいません。ですからそのままいけば一生むし歯にも歯周病にもならないはずです。
ですが家族が一緒に暮らしていれば、家族の口の中の菌がうつります。
そうは言っても、家族のスキンシップは日常生活の中で欠かせないものだと思います。
スキンシップをなくそう、なんて神経質にならずに家族ぐるみで口の中を健康な状態にしておきましょう!!!
日頃のていねいなセルフケアに加えて定期的に歯科医院でプロのケアを受けることもおすすめします。
当院でも定期検診など受けられますので、なにか気になることがございましたらお気軽にご連絡下さい。
お待ちしております!!
秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418
日付: 2020年7月19日 カテゴリ:未分類
こんにちは!
本日は、歯みがき後のうがいのお話です
みなさんは、普段歯磨き後どの位うがいをされていますか?
実は…1度だけうがいするのがおすすめです✨
理由は、フッ素をお口の中に留めるため。
軽くすすげば、フッ素がお口の中にしっかり残ります
歯みがきをいくら丁寧にしても、100%綺麗にすることはできません…
そこで、残ったプラークの中にフッ素イオンを送り込んで、予防に使ってしまおうというわけです
簡単な虫歯予防から、是非トライしてみてくださいね
秋津駅前歯科クリニック
☎042-306-0418
日付: 2020年7月13日 カテゴリ:未分類
コーヒーやジュースなど普段飲んでいる飲み物の中には
「歯の白さに悪影響を及ぼすもの」や「虫歯になりやすいもの」があります。
今回はこちらについてご紹介いたします!
★ステイン(色素)が付きやすい飲み物
コーヒー 紅茶 緑茶 烏龍茶 ワイン
★酸蝕歯になりやすい(歯を溶かしやすい)飲み物
ワイン 甘い清涼飲料水 果物や野菜のジュース 黒酢
★虫歯になりやすい飲み物
甘い清涼飲料水 果物や野菜のジュース お酒 健康ドリンク
これらは飲む回数が増えれば増えるほど、
そのリスクは高まりますので注意された方がよいでしょう!!
飲むことが悪いというわけではなく
「お口の中で長時間停滞させない」ことが重要です。
もし、摂取後に歯を磨く時間をもてない場合は、
・うがいをする
・飲んだ後に水を飲む
・ガムを噛んで唾液を分泌させる
などをされておくことをお勧めします!
それでも着色しやすい、虫歯が心配、などという方は定期的にクリーニングや検診に通いましょう!
ご予約お待ちしております。
秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418
皆さんは 虫歯の痛みを我慢した事がありますか。
時間が経つと 痛みが治まる時もあるかと思います。人間は自然治癒力もあるので、一時期的に痛みを軽減する事がありますが、虫歯の進行によったり、また体調などにより、痛みは再発します。
その時には、大きな虫歯や歯周病になっています。そうなると、大掛かりな治療になり、治療にも長い時間がかかってしまうのです。
痛みが出ましたら、早急な検診チェックをお勧めいたします。
秋津駅前歯科クリニック ☎042-306-0418
日付: 2020年6月26日 カテゴリ:未分類
皆さんこんにちは。
梅雨入りしてジメジメしますよね。
気温も暑くなってきているので気を付けて下さいね。
入れ歯は虫歯にならないから磨かなくても良いと思ってる方いませんか?
確かに、入れ歯はプラスチックや金属でできているので虫歯にはなりません。
しかし、使っているうちにプラークも歯石も付きます。
汚れたままだと細菌が繁殖して肺炎の原因になったり口臭の原因にもなります。
なので、1日2回くらいは入れ歯専用のブラシで磨いたり寝る前にポリデントなどの洗浄剤
をつかいましょう。
秋津駅前歯科クリニック
☎042-306-0418
日付: 2020年6月19日 カテゴリ:未分類
歯周病(Periodontal disease)は、歯垢(プラーク)中の細菌が産生する毒素によって歯肉が炎症を起こし(歯肉炎)、さらに進行すると歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けて(歯周炎)、最終的に歯が抜けてしまう病気です。(以前は「歯槽膿漏」と呼ばれることが多かったのですが、最近は「歯周病」という呼び方が一般的です)
若いときに歯を失うのは虫歯や外傷などが原因であることが多いのですが、40代を過ぎてからは歯周病が歯を失う最大の原因となります。
日本人の35歳以上の約8割が歯周病だと言われています。
歯周病のセルフチェック
1 口が臭いと言われることがある
2 朝起きた時、口の中がネバネバしていることがある
3 歯磨きをした時によく出血する
4 歯茎がかゆくなったりムズムズしたりすることがある
5 歯茎を押すと膿が出ることがある
6 最近、歯並びが悪くなってきた気がする
7 最近、歯が長くなってきた気がする
8 糖尿病を患っている
9 喫煙者である
10 35歳以上である
該当する項目が多ければ多いほど、歯周病である可能性が高くなります。
歯周病は重度にならないと自覚症状の出にくい病気ですので、歯科医院での定期的なチェックがお勧めです。
秋津駅前歯科クリニック
042-306-0418
日付: 2020年6月12日 カテゴリ:未分類