お知らせ

お知らせ

虫歯と宇宙飛行士

月旅行なども話題になりましたが、

宇宙飛行士にむし歯があっても<フライト前に治療すれば大丈夫>とJAXAのフライトサージャン(宇宙航空医学医師)が言っています。

虫歯があっても治療してあれば問題なく、歯に詰め物があっても大丈夫だそうです。

宇宙飛行士は、打ち上げ前に外れそうな詰め物はないか、飛行中に悪化しないか検診を受けるそうです。

もしも、宇宙で歯が痛くなったら、まずは痛み止めを飲みます。

それでも痛みを抑えることができない場合、現状では宇宙には歯を削る装置はないので、フライトサージャンの指導のもと、他の宇宙飛行士が歯を抜く可能性があるそうです。

©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック

日付:  カテゴリ:NEWS

歯磨き後のうがいは??

歯磨き後のうがいは何度もすると、歯磨き剤に含まれるフッ化物が流れて薄くなってしまいます。

歯磨き後に汚れを吐き出した後の仕上げうがいは、ごく少量の水で1回だけにして、しばらく飲食しないことにより再石灰化効果が高まると言われています。

国内で現在販売されている歯磨き剤の多くは体にも安全な濃度なので安心して使用できます。

 

©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック

日付:  カテゴリ:NEWS

再石灰化

初期虫歯では、脱灰したアパタイトが歯に戻る<再石灰化>とよばれる現象が起こります。

フッ素、正しくはフッ化物を含むアパタイトは再石灰化を起こしやすく一度歯に戻ると脱灰しにくいため、歯の表面が強いアパタイトに置き換わり虫歯はに強くなります。

再石灰時にフッ化物がお口の中にあることが重要で、虫歯予防にはフッ素入り歯磨き剤が良いと言われています。

©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック

日付:  カテゴリ:NEWS

初期虫歯

虫歯は、虫歯菌が糖を食べて酸を作り、歯の成分である(ハイドロキシ)アパタイトを溶かすことにより起こります。
これを脱灰といいます。

©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック

日付:  カテゴリ:NEWS

歯はどうやってできる??

歯は、お母さんのお腹にいるころにつくられはじめます。
妊娠2ヶ月あたりから上顎・下顎・舌になる部分ができます。
妊娠3~4か月頃には、なんとなく歯のようにみえる形になります。

この時期になにかしらの以上が生じると2つの歯がくっいてしまったり、正常な歯とくらべるとサイズが小さい歯などになってしまったりもします。

©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック

日付:  カテゴリ:NEWS

口臭について④

鼻や上顎洞に炎症があれば口呼吸となり、唾液の分泌が減少されて細菌の繁殖につながり、口臭となります。

©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック

日付:  カテゴリ:NEWS

口臭について③

肝臓機能が低下すると、消化過程で出てくるアンモニアを尿として排泄しきれなくなって、全身に運ばれ呼気にもアンモニア臭が出る事もあります。

呼吸器系では鼻や咽頭や気管に炎症があり細菌が増殖すると口臭になることがあります。

 

©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック

日付:  カテゴリ:NEWS

口臭について②

胃や腸には多くの細菌(腸内フローラ)がいます。

胃炎により悪玉菌が作用して有害物質が発生すると身体中に運ばれて、汗や息、おならや便の臭いもきつくなります。

胃炎の方は胃酸が逆流しやすくなり口から酸っぱい臭いをさせることもあります。

 

©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック

日付:  カテゴリ:NEWS

口臭について①

ニンニクの臭い物質は食後、口や胃の中にも長く残り消化された後も尿や血液中に入って全身に行きわたるので、汗として排出されると体臭になり、肺を経由すると息の臭いとしてあらわれます。

©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック

日付:  カテゴリ:NEWS

磨き残し

磨き残しは歯の頬側、内側、隣接面、修復物の境目、根分岐部など歯ブラシが当たりにくいところに付着しやすい傾向があります。

歯垢染色などをしてみると思ったよりも付着しているかもしれません。

一度お試ししてみる事をお勧めします。

 

 

 

©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック

日付:  カテゴリ:NEWS