12月30日(日)〜1月4日(金)まで、年末年始休診とさせて頂きます。
患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック
日付: 2018年12月27日 カテゴリ:お知らせ
12月30日(日)〜1月4日(金)まで、年末年始休診とさせて頂きます。
患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック
日付: 2018年12月27日 カテゴリ:お知らせ
深い眠りを得るためには、交感神経から副交感神経に切り替えて
深部体温を下げることが大切となります。
いびきが気になる方は、横向きで眠ると改善されることがあります。
また、寝る前のアルコールやタバコは控えるようにしましょう。
寝ている間は唾液があまり出ない仕組みになっているため、
お口の渇きを誘発するアルコールやタバコは、
口腔内細菌を増やすことに繋がり、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。
からだにも、お口にも、いい眠りを心がけて、
寒い季節を元気に過ごしましょう!
©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック
日付: 2018年12月11日 カテゴリ:NEWS
「甘いものを食べると虫歯になる」
小さな頃に言われてきた人も多いのではないでしょうか。
確かに甘いものは虫歯の主原因のひとつですが、
いくつかの原因が重なった時に虫歯になるのです。
これからの時期、飲食をする集まりが多くなりますよね。
その前に、お口ケアをしませんか。
ぶばい歯科クリニック
℡042-351-0418
©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック
日付: 2018年11月28日 カテゴリ:NEWS
古代エジプト時代には歯周病はかなり一般的な病気となっていたようです。
古代エジプトメレンプター王のミイラのX線写真には、歯を支える骨が溶けてなくなって歯が抜けてしまった状態や歯がグラグラになっている状態が認められたそうです。
きっとこの王様は歯周病に悩まされ、歯周病で歯を失ったと考えられますね(>_<) 古代人の歯周病の状況は、身分の高い人ほど病状が悪いことから、食べ物に恵まれ美食をしていた人ほど歯周病にかかっていたようです。 歯周病は食習慣が大きく影響していますね(^^;)
©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック
日付: 2018年10月31日 カテゴリ:NEWS
人類と歯周病との付き合いは大変古く、旧石器時代の早期ネアンデルタ―ル人(エーリングドルフ人)の顎の骨にも認められています。
最近では猿人(オーストラロピテクス・アフリカ―ヌス人)の骨にも歯周病がみつかりました。
猿と猿人の違いは直立歩行と火の使用とも言われていますが、火を使うようになって以来人類は歯周病に悩まされ続けているのかもしれませんね(>_<)
©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック
日付: 2018年10月29日 カテゴリ:NEWS
みなさんの家には年をとった犬や猫がいますか??
一度お口の中を見てみましょう。
飼い主と同じものを食べたり甘いものが好きなペットは、歯の周りから出血したり歯がグラグラになって歯周病(歯槽膿漏)にかかっているものが多くいます。
動物にも火を通した繊維性の少ない柔らかい食べ物を食べる習慣があると、歯周病にかかりやすくなるそうです。
©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック
日付: 2018年10月26日 カテゴリ:NEWS
健やかな身体に育つようにと昔から
上の乳歯を床下へ下の乳歯を屋根上へなげれば、続いて生えてくる永久歯をその向へ導いてくれるというおまじないです(^^)
そのやり方は各地方によってさまざまな方法でつたえられているようです(^^)
欧米では抜けた乳歯を枕の下に置いて寝ると、歯の妖精が集めにきて、かわりにコインを置いていくという言い伝えがあるそうです(^^♪
©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック
日付: 2018年10月24日 カテゴリ:NEWS
歯科医院で少し変な会話を聞いた事がありませんか??
例えば「バツイトをしましょう」とか。
手術をしたから糸を取るはず。糸を抜くのだからバッシ(抜糸)でしょう。この歯医者さんはなんて常識がないんだろう。と思うかもしれません。
しかし、私達はわかっていてそう言うのです。
歯を抜くことも「バッシ」(バッシ)といいます。
より重要な処置である抜歯をそのまま発音し、後処置となる抜糸は「重箱読み」で区別しているのです。
これで患者さんもスタッフも要らぬ混乱に陥ることを避けることができます(^^)/
©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック
日付: 2018年10月22日 カテゴリ:NEWS
8月8日は「歯並びの日」との事で、この同じ日を「八重歯の日」とした八重歯好きのイベントなどがあったそうです。
世界では忌み嫌われている八重歯ですが日本だけには「八重歯がかわいい」とした時代がありました。
さまざまな不正咬合の中で八重歯にだけ独特な価値観美意識を持っているのは日本人だけのようです。
歯科医学的に犬歯には咀嚼(そしゃく)時に重要な役割があり、八重歯の状態ではその役割が果たせず、歯磨きもしにくいことから虫歯や歯周病が懸念されます。
さらに転んだ時など怪我をしやすいなどの理由から治療をおすすめします。
©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック
日付: 2018年10月19日 カテゴリ:NEWS
《明眸皓歯》とは「パッチリと開いた明るい目と歯」を意味する言葉です。
明眸と皓歯によって玄宗皇帝の窮愛を得て、皇后となった楊貴妃をさしました。
転じて美人を表す表現としてわが国にも定着しています。
朱唇皓歯も明眸皓歯と同義語とされています。
白い歯が美人の条件だったようです。
現代では歯科医師が美人のお手伝いがでそうですね(^^♪
©︎ 分倍河原の歯医者|ぶばい歯科クリニック
日付: 2018年10月17日 カテゴリ:NEWS